スポンサーリンク

超ワイルドな根の上高原保古の湖キャンプグラウンドに行ってきた!

こんにちは、名古屋在住のママキャンパーのきりたです。(
秋ぐらいのキャンプレポです。
この日は当初ふもとっぱらに行く予定だったんですが、悪天候のため目的地変更。
他の地域は強雨予報なのにここだけが夜に小雨だけ・・という予報だったのもあって、元々気になっていた岐阜県恵那市にある「根の上高原保古の湖キャンプグラウンド」に行ってきました!

まずは買い出し

アクロスプラザ恵那というところに行ったんですが、ここがとにかくすごいんです。
キャンプ場から車で15分ぐらいのところにあります。(岐阜県恵那市長島町正家526番地9あたり)
車のナビで出てこないと思ったら、令和元年9月にオープンしたばかりでした!
1エリアの中にバロー(スーパー)、カーマ(ホームセンター)、西松屋、スタバ、本屋、ユニクロ、ワッツ(100円ショップ)・・などなど全部で20のテナントが集結しています。

カーマのアウトドアコーナー

ひっろ!!!

カーマそのものもすごく広いんですけど、こんなにアウトドアコーナーが広くて品揃えが多いホームセンター初めて見ました。
ロゴス、コールマン、SOTO、キャプテンスタッグ・・・多くのブランド商品が並んでいます。

特にロゴスは単体でコーナーができていました!

100円ショップ「ワッツ」でかわいいロディのお人形が売ってたのでつい買ってしまいました。テヘヘ。
ダイソーやセリアなどとはまた品揃えが違ってなかなかお店から出られませんでした。

根の上高原保古の湖キャンプグラウンド

https://enasansou.net/camp.php

住所:岐阜県恵那市東野2390-165
開設期間:通年
チェックイン:13:00~、チェックアウト:~11:00
サイトの地面:土
ペット:OK(リード必須)
ゴミ:原則持ち帰り

「国民宿舎 恵那山荘」に併設?の、根の上高原にある湖の一つ「保古の湖」のキャンプ場。

なんとJAF優待割引で薪が一束無料!!!

超お得!!こんなキャンプ場初めて。

施設案内

管理棟の写真を撮り忘れてしまったのですが、管理棟のそばに自動販売機があります。

・男子トイレ

これはA-5サイト前の男子トイレ。
中は結構広いです。でも小便器は2つだそうです。

・女子トイレ

これはD-4サイト横の女子トイレ。
水で流せるボットントイレがあります。水を流すと蓋がぱかって開くの。

・灰捨て場

上の女子トイレの横にあります。

・BBQハウス

水場の横に、テーブルやピザ窯っぽいのがありましたよ!

ワイルドなサイトたち


(引用:根の上高原保古の湖キャンプグラウンド公式HP

地図で見るより実際は各サイトが密接している印象を受けました。
ただ、HPを見ると20サイトぐらいしか予約を受けないようなのでうまく選べばギチギチにはならないのかな?
私たちが行った日は平日で空いていたせいか、サイトはチェックインの時に自分で選べました。(学校が振替休日の日)

A:小さい子供連れに人気。キャンピングカー対応サイトあり。
B・団体向けの貸切サイト。
C:ファミリー向けサイト。間隔が広め。
D:エキスパート、ソロにお勧め。

ほんの一部ですが、こんな感じのサイトです。
・A-3

・A-4(左に見える棒の、左側に車を停められます)

・D-9

写真からも自然にあふれてる感じが伝わるかと!!
直火もOKです!!下のようにサイトに置いてあるレンガを組んで利用します。

スポンサーリンク

国民宿舎 恵那山荘


キャンプ場から少し離れていたので車で移動。
お金はキャンプ場のチェックイン時に支払い済み。
お風呂はこちらの大浴場を利用できます。お湯は結構熱めで、水で埋めます。


廊下には保古山の湧き水が入ったウォーターサーバーが。
冷たくておいしかったです。

この日の過ごし方

夫が設営している間、息子とお散歩をしていたんですが、B・Cエリアに行ってないことが帰ってから判明!
お散歩の後お風呂に行って、お風呂から帰ったら夕餉の支度です。
相変わらずの焼肉。
キャンプを始めてから、焼肉食べ放題に行かなくなりました。

新アイテム投入

いつもテントのロープで足を引っかけていたので(だいたい大人の方・・)、この度ロゴスのロープライトを投入しました!

*まだ明るい時

*暗くなってから

おわかりだろうか・・保古の湖キャンプ場は外灯が少ないのでこの暗さです。笑
ロープライト、めっちゃ便利です!!
twitterでフォロワーさんも言ってましたが、暖色のやさしい灯りがまたよいのです。

小雨予報だったのに・・

ご飯を食べ終わって焚き火を・・というタイミングで雨が降り始めました。
結局焚き火もそこそこに就寝。

なんとその夜、あまりの雨で床が浸水する事態に!!
インナーシート+インフレーターマットを敷いていたので、私たちは濡れずに済みました。

朝、雨上がりの風景。

最後に

キャンプ場のスタッフの方はとーっても感じがいいです。
施設がワイルドなので野営感がすごく味わえます。
ペットはリードを付けるようにHPにも書いてあるのですが、利用者が少ないからかノーリードの方がいたのは残念。
高規格キャンプ場ではなかなか味わえない、自然にたくさん触れ合えるキャンプ場でした!

↓ランキング登録しています。ぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

↓twitterやってます。フォローしてもらえると喜びます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク