こんにちは、名古屋在住の初心者ママキャンパーのきりた(Follow @kirita_camp)です。
郡上八幡リバーウッドオートキャンプ場レポ、後編です。
サイトのことや過ごし方など。
前編はこちら↓
この日のサイト
車+ツールームテント×2ぐらいの広さです。
電源は各サイトにあって、込みのお値段です。(1泊目:3,500円+大人:800円(中学生以上)/日、子供:400円(小学生)/日)※連泊割引あり
見上げればほら、こんなに木々が。
地面は砂利というか、石です。
なかなかペグが入りきらなくて苦戦していました。
そしてインフレーターマット様様でした。
インナーシートも結構ふかふかしてるけど、それでも気になっていた石がインフレーターマットで全然気にならなくなります。
(寝てる時息子に私落とされてたけど)
木陰部分は涼しいんですが、ちょうどその間の日が差す部分はめっちゃ暑かったです。
そんなに気にならないですが、木にところどころクモが立派な巣を張ってます。
フライシートかける前ですが、お久しぶりのストロングちゃんです。
初めて無風時にたてることが叶い、「風がないとこんなに楽なんだ!!!」と夫と声を合わせましたわ。
あとそれぞれのサイトにU字溝があります。
うちのサイトには前の人のスウェーデントーチの燃え残し+消し炭がそのまま置かれてました。
これいつのや~。前日雨降ったから使えないやんか~。
ディナータイム
バローで買ってもらったとうもろこしを焼いてみます。
炭はエコココロゴスで、夫がほしがっていたIWATANIのガストーチで燃やしてました。
使っているコールマンのクールステージテーブルトップグリルだと少し高さがあって火力が少し弱くなってしまうため、ほんのり普通の炭を追加しました。
そしてししゃも。
焼ける音がたまらんとです。
ししゃもの焼ける音。 pic.twitter.com/oSTEidX7xW
— きりた@ある日キャンプに目覚めたら (@kirita_camp) August 29, 2019
あとはひたすらお肉を焼く。
そして私たちもスウェーデントーチ!!!
初。念願のスウェーデントーチ。2か月半寝かせました。
広葉樹です。(広葉樹→燃えつきにくいが燃焼時間が長い&持ってみると重い、針葉樹→燃えつきやすいが燃焼時間は短め&持ってみると軽い)
U字溝の上にピラミッドTAKIBIのロストルを置いて、その上にスウェーデントーチ(from春日井アルペン)をセット。
落ちてたスギの葉を突っ込んだんですが、突っ込まない方が燃えた気がします。相変わらず着火剤を持っていないきりた家です。
周りを針金で巻いておくと形が崩れない、ということでサイト内に落ちていて私が足をひっかけてこけた針金を再利用しました。リサイクル~
きれいですよねぇ。上から立ち上がる炎と、木の内部の燃焼。
そして金額。だいたい3,000円前後するので非常に贅沢な焚き火である。
スウェーデントーチの炎をどうぞ🔥 pic.twitter.com/91Ln2Gtj2S
— きりた@ある日キャンプに目覚めたら (@kirita_camp) August 25, 2019
そばにいると意外と暑いです。
炎が立ち上がっている時間は2~2.5時間でしたが、ほっとけば消えるだろうと思っていたらなんと朝までじわじわと燃え続けていました!!!汗
こればっかりは水で消すしかないのね。。涙
火事にならなくてよかった。。(中でじりじり燃えているので外に火が飛ぶタイプではないけれども)
植物を植える器にしようと思っていたのにこれではもうあかん、、ということで消火した後ゴミステーションに持って行きました。ぐっすん。
おまけのモーニング
夫がコンビーフマヨホットサンドを作ってました。
焼き色すっごいきれいについたな。(私は焦がします)
いろいろ試しましたが、ロゴスのホットサンドは8枚切りが一番焼きやすい!
あとたまごサンドはあまりホットサンドに向いてない気がします。あっためない方がおいしい。(※個人差あり)
最後に
気づいたら初めてのキャンプから1年が経ちました。(当時は手ぶらキャンプでしたが)
なんだかんだ書いていますが、自然にあふれ、夜も節度ある過ごし方をされる方が多めでこの日はよいキャンプだなぁと思いました。
区画内は自由ということで、ツーリングのグループの方もいらっしゃいました。
あとは24時間シャワー無料ということで、汗をかいたら気軽にシャワー浴びれるのもありがたかったです。
利用期間は3月中旬~11月下旬と限られていますが、ぜひみなさまも!
↓ランキング登録しています。ぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村
↓twitterやってます。フォローしてもらえると喜びます。
Follow @kirita_camp