スポンサーリンク

浜松市にある明野キャンプ場に行ってきた!後編*


こんにちは、名古屋在住の初心者ママキャンパーのきりたです。
浜松市にある明野(あすの)キャンプ場ブログ、後編です!

前編はこちら↓

こんにちは、名古屋在住の初心者ママキャンパーのきりたです。 保育園時代のお友達家族と、2回目のグルキャンに行ってきました! 前回はこ...

明野キャンプ場の環境、日中の過ごし方

自サイトから見える光景はこんな感じ。

のどかです。平和です。
ちなみにこの景色の反対側にはひっそり民家があります。
キャンプ場の中を宅急便の車が通って、「??」と疑問に思っていたら、奥の方にも民家があったようです。

さっきの景色の奥には気田川(けたがわ)が流れていて、川遊びもできますよ。

前日が結構な雨だったので、ちょっと流れが早く濁り気味ですが、次の日にはこんな川の色が写真に写りましたよ。

きれい~。

奥の方は深かったり、流れが早かったりするので、ライフジャケットがなければ手前の方で水遊びの方がいいと思います。
あとは石で足を切ってしまわぬようにウォーターシューズがあるといいですね。
うちは大人はWILD-1、子どもはスポーツオーソリティで買いました。
着脱が楽なように、マジックテープ付です。

小1組は、川から支流を作る遊びを集中してやっていました。
おたまじゃくしを見つけたみたいだけど、ほんとかしら??
めっちゃ流れてくやん。流れないもんなのかな。

なぜか1つだけあるブランコ

管理棟からお手洗いに行く途中に突如現れるブランコ。
昔は4つあったのかな。

お風呂は車で6分

今回、私たちは入らなかったのですが、車で6分のところに「春野福祉センターすみれの湯」というところがあります。

利用料:大人 一回/200円(大・高・中学生)、小学生 一回/100円、小学生未満は無料
利用時間:通常は11:00~17:00(7月~9月の土曜日は18:00まで)(5月・8月の一部は19:00まで)

17時までと時間が限られているので、お風呂に入られてから夕飯作り、という方もいたようです。

夜はふけてゆく

子どもたちはサイトにいる間、お友達が持ってきたハンモックでほとんど揺られて過ごしていました。
あまりにそこにいるもんだから、思わずうちも買おうか悩む~。

あとはサンシェードテントをおもちゃ部屋にしたり。(友達が)

外灯は一応ありますが、日が落ちると場内は真っ暗になります。
お手洗いに行く時にはランタン必須
でも人に向けてはいけませんよ。特に振り回したくなる子供に多いので、大人は注意して見てもらえると助かります。
この日は曇っていたので星が見えず残念!

今回焚き火はせずに、みんなで花火をしました。
向かいのサイトの子も一緒に加わり、男子5人での花火は早い。早いよ。
今回スーパーで買った虫よけキャンドルを火種にして花火をしましたが、これ便利だった~。

と思ったら何このおしゃれな虫よけキャンドルは。
プレゼントにも最高じゃないか。

そして21時になると音楽が流れますが、キャンプ場自体は消灯時間を設けていないかな?
ですが、配置がよかったのかみなさん節度を守ってらっしゃる方が多いように思いました。

チェックアウト前

荷物をすべて車に積み込んだのと前後して雨が降ってきました。
今回、ロゴスのエアマジックドームを初張りだったのですが、空気を抜けばほぼおしまい~!

お友達の屋根の下でカップラーメンをいただいて、帰る準備。
キャンプ場のおじさまがトラックで回ってごみを集荷してくださってました。
うちはタイミングを逃して、全部持って帰ってきちゃいましたが、サイトに見えるようにごみが置いてあるとおじさまが声をかけていました。

12時に車で「ありがとうございました~!」という感じで挨拶してチェックアウト。
また行きたいな。

スポンサーリンク

最後に

なっぷの口コミで多い「人に教えたくないキャンプ場」、私も本当にそう思います!
つぶれてしまってもいけないんですが、でもあまり知られたくない葛藤・・!
このちょうどいい感じが続いていくといいなぁ。

料金は、オートサイトでは格安の3,800円!!!
だいたいオートキャンプ場だと5,000円ぐらいが当たり前だったので、このお値段に驚きました。
だんながどこかで得た情報だと、トイレの増設で少し値上げするかもらしいです。・・どこで得たんだろう。

↓ランキング登録しています。ぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

↓twitterやってます。フォローしてもらえると喜びます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク