こんにちは、名古屋在住ママキャンパーのきりたです。
OKオートキャンプ場に行った時に焚き火をやったのですが、その時に大変なことをしでかしました。
twitterではすでに載せたのですが、その際は多くの方にあたたかい言葉をかけてもらって本当にありがたかったです。
昨日、夫が焚き火にキッチンペーパーを入れていて、風で飛んでしまって息子の服が燃えました。
昨日に限ってポリの上着で、その下が綿だったので延焼が防げたのか、とにもかくにも本当に運がよかったです。他のテントにもし飛んでいってたら…
自省自戒の意味でツイートします。反省。 pic.twitter.com/xwch1O6Wti— きりた@ある日キャンプに目覚めたら (@kirita_camp) 2019年4月28日
私が寝る支度をしようとテントの中に入っている時に起こったことで、夫もそのタイミングでテーブルを片付けようとすぐそばではありますが一瞬離れたそうです。
息子に聞いたところ、火が手の上に乗ったと。
おそらく燃えているキッチンペーパーが手の甲に乗って、それに驚いてわっと手を動かして服に引火したんだろうと思います。
みなさんに今回教えてもらったことは、
・もし紙を焚き火に使用する際は、ふわっとでなく固く絞る感じで、薪の中に入れ込む
・上昇気流で軽いものは飛んでしまうので、風がなくても注意する
あとは難燃素材のアウターを着ておく。
アノラックという言葉をよく聞くようになって勝手に難燃の上着のことかと思ったら、アノラックの意味は「フードつきの防寒・防風用の上着」なんだそうです。
これは焚き火を楽しむために開発された機能性デニムのアノラックだそうです。
う~ん、2万弱・・!
リプライではワークマンの綿かぶりヤッケをお勧めしてもらいました。
幸い、この後息子は普通に焚き火のそばに戻り、トラウマにもならず・・(多分)twitterでいただいた反響の数字を楽しんでいたので、少しほっとしました。
焚き火の時に我が家は焼きマシュマロとウィンナー(香薫が最高)を焼いて食べました。
あと夫が「息子にやってみたい」と、シェラカップに牛乳とチョコを入れてチョコフォンデュを作っていました。
今気づいた。夕飯食べてるのにまた食べてたらそりゃ太る。
どういうトーンで書いたらいいだろうと思いましたが、自省を込め、この記事が誰かへの喚起となって焚き火を楽しんでもらえたら幸いです。
↓我が家が使っている焚き火台です。ぺったんこになるのでかさばりません。
↓ランキング登録しています。
にほんブログ村
↓twitterやってます。フォローしてもらえると喜びます。
Follow @kirita_camp