こんにちは、きりたです。
こないだの三河高原キャンプでは、使い捨てコンロでバーベキューをしました。
レビューを載せてみます。
使い捨てコンロ
ホームセンターで買った使い捨てコンロが家にあったので、それを持って行きました。
↓こんな感じのものです。
こんな風に炭の上にワックスシートがあってそれが着火剤代わりとなります。
ぼおっと燃やして、炭全体に火が行き渡って落ち着いてきたら調理OK。
我が家はチャッカマンを使って火をつけようとしたのですが、寒いところだと火がつきにくいことがあるなんて知りませんでした・・!
気温が低いと液化ガスが揮発しなくて火がつかないんだそうです。
なんにせよ次回はマッチも持っていこうと思います・・。
実際に調理してみる
ここからは写真がありません・・。
格闘の始まりだったのです。
この日はほとんどお野菜を用意できず、お肉祭りでした。
息子がピアゴの特賞で当ててくれたお肉と、家から持っていったスペアリブ、豚バラ肉、あとは途中で買った冷凍焼きおにぎりがメインでした。
ところがここで肉の脂で消火という事態が・・!!!
チャッカマンで火を当てると付き出し、またお肉の脂で消える・・を何度か繰り返しました。
コンロに開いている空気穴から割りばしを突っ込んで炭の周りのすす?をこそいでみたり・・。
使い捨てコンロは秋~冬よりも春~夏向けの気がします。簡単なデイキャンプとか。
炭も足せないですしね。
あとはバラ肉は脂が多いからだめです。笑
使い捨てコンロまとめ
*メリット
・火を熾すのは簡単。のはず。(マッチが最適!)
・お手軽にバーベキュー気分が味わえる
*デメリット
・脂の多いお肉は向いてない
・リーズナブルな使い捨て故の性(さが)
最後に
火を熾すのは大変だけど、ちゃんとバーベキューをやるならやっぱりバーベキューコンロって素晴らしいなと思いました。
チャコスタにお世話になるか?いや、まだ自分の力を試したいっす!
ただ、実際今回テーブルに置いて使っていたのですが、この食卓にコンロを置いて食べるスタイルはいいかもしれないね、という話になりました。
なので近々ユニセラのような卓上コンロを見に行きたいと思います。
↓ランキング登録しています。ぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村
↓twitterはコチラ
Follow @kirita_camp