スポンサーリンク

三河高原キャンプ村に行ってきた!後編~ちょこっと防寒対策~

こんにちは、きりたです。(
後編は三河高原キャンプ村の夜~朝のお話です。

前編はこちら↓

こんにちは、きりたです。(Follow @kirita_camp) 今まで手ぶらキャンプを2回やってきましたが、とうとう自分たちのテントで...

秋の夜、さっむ!!!

この日昼間暖かったんですよ。
だから防寒着になるものをほとんど持って行っておらず・・!
ダウンジャンパーを着る方もあり、そして9割方焚き火をされてましたね。
あまりの寒さにバーベキュー以外にも持っていった風まる(買ってよかった!持って行ってよかった!)でスープを入れて、すごい勢いで冷める中少しでも温まろうと飲んでいました。

すっかり日が落ちると素晴らしい星空が拝めたのですが、あまりの寒さに外に出られない・・。
しかも湯たんぽも忘れた!!!
そんな我が家がとっていた防寒対策は・・

テント内の防寒対策

インナーシートもホットカーペットもない我が家の防寒対策はまず銀マットを買うところから始めました。
ホームセンターで15mmの銀マットを購入。
銀マットなら防災にも使えるかなと思いまして。
防寒・凸凹対策で8mmではなく15mmにしました。
厚みのあるものを選べるのは車で移動ならではですね。

銀色の面は上?下?

上・・・体温の反射で、身体の熱を逃がさないようにする。
下・・・地面からの底冷え対策。地熱の影響を防ぐ。

「夏は下向き、冬は上向き」というのが一般的のようですが、我が家は下向きにして、その上にニトリで買ったすべり止め付きラグ(ちょっと分厚い)を敷きました。
あとは各自寝袋と、上に毛布を持っていったので結構荷物がかさばりました。

関連記事:それぞれの寝袋はこちら

こんにちは、きりたです。 初キャンプに行く前、土岐のアウトレットにあるコールマンのお店に行きました! そこで寝袋を買ったのですが・・ ...

冬キャンプの寝袋といえばナンガのダウンシュラフでしょうか。

それから管理棟前にあった自販機でホットドリンクを買って、寝袋の中で湯たんぽ代わりにしました。

こもりながらひたすら七並べ。

三河高原の朝

6時過ぎには目覚めた人たちの話し声や焚き火をおこす音が聞こえてきました。
例によって寒いのでしばしこもる。
朝ご飯を食べた後は、見晴台まで散歩に行きました。

管理棟と逆の方向にてくてく歩いていくと入口が見えました。

ここに行くまでの間にキャンプファイヤー場がひっそりありました。
オートサイト(車が横づけできる区画)でボール遊びやフリスビーをやっている子どもたちがいたんですが、ここだったら思う存分やれるわよ!!
サイト内で子供に飛び道具で遊ばせるのはちょっと危ないかなと思うきりたなのです。

入口!

ここからひたすら歩きます。
私の古いスニーカーは結露によりもうびしょぬれです。
息子のジャスパーがうらやましい。

見晴台まで登りきると、素敵な景色が広がっておりました。

残念ながらこの時牛さんたちはいませんでした。
でもいい運動になったし、朝の空気も吸えたしいい景色も見れたしよかったです。
ちょうど帰り際に3頭ほど放牧されているのが見えましたよ。
この後牛舎の方まで歩いて、撤収作業に入りました。
結露がすごかったので、拭いたりできるだけ乾かしてから持ち帰って、また家でも改めて屋根部分のシートとグランドシートは干しました。

スポンサーリンク

最後に

秋キャンプの夜、ほんっとに寒いです!笑
いや笑えないんですけど、電源サイトだとホットカーペット使う方もいるようで、電源なしサイトでも石油ストーブを持ってきている方もいました。
洋服だけでも風を通さないものやヒートテックなど着ていればあの素晴らしい星空の写真が撮れたかなー!悔しいー!
それでも「ホットカーペットがあればまだ年内行けるんじゃ・・?」と企んでいるあたり、沼にはまりつつあるような気がします。

↓ランキング登録しています。ぽちっと応援お願いします!
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

↓twitterはコチラ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク