(photoAC)
こんにちは、きりたです。
台風21号がもたらした被害が大きく、みなさまのところは大丈夫でしたか?
私は出勤していたのですが、名鉄・JR組は続々帰宅し、窓の外が激しすぎてちょっと集中できなかったですね。。
・・とここまで書いて保存していたら、北海道の大地震。
一体何がどうなっているのか。
ただただ、みなさんのご無事を祈っております。
**
先日キャンプに行った職場の先輩の家が4時間ほど停電だったとのことで、今日は先輩から聞いたお話を書きます。
少しでも参考になれば。
停電になると・・
そう、電気が使えません。
先輩の家は太陽光パネルがついているそうですが、蓄電式じゃないものは太陽が出ている時しか電気がつかないそうで、もちろん台風の時は使用不可。
部屋の電気が使えないので、ランタンをつけて、テレビもつかないのでオセロなどをしていたそうです。
室内なので、LEDランタンがいいかと思います。
↓私も先輩も持っているランタン。
料理をする時は?
ガスコンロも今は、点火に電気が必要。
ということで停電中は使えず、持っていたカセットコンロで調理したそうです。
できれば室内なので換気扇も回したいところですね。
一酸化炭素中毒を防ぐために。
ちなみにキャンプで使うなら風除けがあった方がいいそうで、実は我が家にはカセットコンロがないのでほしいです。
イワタニ 風に強いカセットコンロ カセットフー 風まる CB-KZ-1-A [CB缶 防災]
ケースまでついてる!
「もう家にカセットコンロあるよ!」っていう方用の風除け。あるもんですね。
おまけ*非常食について
ここからは、市の防災のお話を聞きに行った時の話です。
どうしても防災用品の食べ物というと、何年も使える保存食品をイメージしますが、実際には「少し賞味期限が長いもの」ぐらいでいいそうです。
そして、「毎月〇日は非常食の日」というように決めて、期限が近いものを食べてまた新しいものを追加して・・というローリングストックをしていくのがいいとのこと。
先日、息子の保育園でも非常食がお給食という日がありました。
市の職員さんに紹介してもらったアルファ米は、時間はかかりますがお水でも食べられるご飯。
送料無料!非常食セット 尾西食品のアルファ米12種コンプリートBOX(防災セット ご飯)
いろんな味があるんですね・・!
炊き出しなどが来るまでの日数を考えて、「最低3日分」は用意してくださいとの話でした。
最後に
キャンプ用品の万能さ!
さすがに非常時にテント張ってペグ打って・・はできないのでそこはサンシェードテントを持っていると目隠しになるかな。
私はまだまだキャンプを始めたばかりではありますが、
・ランタン
・カセットコンロ
は必要だなと改めて感じました。
寝袋も暖をとれるからいいですね。
我が家のように使おうとしたら全然電気がつかない!ということがありますので、今一度持っているものの点検をするといいと思います。
被災された方はもちろん、ニュースなどで胸を痛めている方にも、今まで通りの時間が過ごせるようになりますように。